10秒後に新サイトが表示されます。
2020年9月29日より「Dont't Go Back to The 石炭!」のコンテンツは、「Japan Beyond Coal」に移行しました。URL:beyond-coal.jp

Don’t go back to the 石炭〜石炭火力発電に反対 |石炭発電|石炭火力発電|反原発

[:ja]エネルギー基本計画見直し大詰め:石炭は依然”ベースロード電源”[:en]Strategic Energy Plan Review in the Final Stage: Coal Remains as “Base-load”[:]

[:ja] 2017年8月から、日本のエネルギーの中長期的な方向性を示す「エネルギー基本計画」の見直しについて、経済産業省の審議会「基本政策分科会」で検討されてきました。政府は今年2018年の夏には閣議決定するとし、5月19日、基本政策分科会でまとめた「第5次エネルギー基本計画(案)」に対するパブリックコメントも行われました。

 

 エネルギー基本計画は、およそ3年毎に見直しを行うこととされており、前回2014年に閣議決定されてから4年が過ぎました。この間、パリ協定が2015年に採択され、16年に発効していますので、日本で脱石炭をめざし、エネルギーシフトに舵切りする大きなチャンスでした。しかし、計画(案)では、現行の計画を踏襲し、特に石炭については、めまぐるしく世界情勢が変わっているにもかかわらず、依然として、原発と石炭は「ベースロード電源」として位置づけられています。多くのNGOや市民がこの計画に対して反対の声をあげつづけていますが、そうした意見は全く反映されていません。「第5次エネルギー基本計画(案)」は以下のように問題だらけです。

 

2030年電源構成の達成を目指す

 「日本は資源に乏しい」という点を強調する日本政府の根幹には、多様な電源をバランスよく利用することでリスクを減らそうという考えがあります。現在、2030年に向けた電源構成比率(エネルギーミックス)は、石炭26%、LNG27%、原子力22~20%、そして再生可能エネルギー(再エネ)が22~24%)となっています。

 2011年の福島での原子力発電所の事故をうけ、未だ多くの人たちが避難生活を強いられる中、原発事故に対する反省は全くみられません。それどころか非現実的だとされた原子力20~22%も見直さずにこれを「実現するため」の計画案としてまとめられました。また、再エネについては、世界的にコスト低下の流れが続いていることもあり、はじめて「主力電源化」を目指すという文言が入ったものの、全体を読むと、長期的にみても「低炭素電源」としては原子力に依存する方向せいを強くにじませる内容となりました。それが、以下の計画案とともに示されたグラフにも示されていると言えるでしょう。本気で再エネを主力電源にする気があるとは思えません。出典:資源エネルギー庁第5次エネルギー基本計画案概要資料より

<http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/pdf/basic_policy_subcommittee_002_01.pdf>

 

石炭は依然としてベースロード電源

全体のエネルギーミックスが変わっていないということは、石炭の比率もそのまま26%を維持しています。相変わらず、「高効率」といわれる技術を用いて「環境負荷を低減する」という誤解を招く表現が用いられています。しかも、「長期を展望した環境負荷を低減する」として、長期的に使い続ける方向まで案には加筆されています。”最新鋭”とされる石炭火力発電の技術は石炭ガス化複合発電(IGCC)ですら、CO2排出量は石油火力よりも多く、高効率天然ガス火力発電と比較すると約2倍となります。 また、計画案では、「熱量あたりの単価も化石燃料の中で最も安い」という位置付けもかわっていませんが、今はすでにLNGの価格が低下し、石炭が上回っていることから、現状を反映しているとは言えません。

 過去数年の間で、石炭を巡る世界情勢は大きく変化しました。投資の引き揚げ、すなわちダイベストメントの動きは更に活発になり、石炭事業はリスクが高まっています。また政策面でも、先進諸国の中には脱石炭を宣言する国もでてきました。これらの背景には、パリ協定の発効や、代替案となる再エネ技術の飛躍的進歩などがあります。このように世界は活発に脱炭素社会へ向けて動き出しているにもかかわらず、日本は石炭に固執しようとしています。むしろ石炭が座礁資産になるというリスクが顕在化する今、ここに固執することが日本の産業界全体にとっても悪影響をもたらす計画だと言えるのではないでしょうか。

水素利用推進の背景に石炭

 「第5次エネルギー基本計画(案)」では、これまで以上に「水素」があちこちにちりばめられており、実に131箇所に登場します。CO2を排出しない未来の選択肢として注目されている水素技術を革新技術として、「あらゆる選択肢」の一つ、あるいは再生可能エネルギーを補完するための技術として蓄電技術と抱き合わせて取り上げられています。しかしこの水素技術の裏にも石炭を含む化石燃料が用いられているのです。

 水素の輸入先として現在有力視されているオーストラリアでは、褐炭と言われる最も低品質な石炭をガス化して水素を製造しています。この過程では大量のCO2が発生するのです。しかし実際に水素を利用する際にはCO2を排出しないため「環境に優しい」エネルギーと位置づけています。また、CO2の排出についてはCO2回収貯留技術(CCS)と言われる、排出されるCO2を回収し、地中の奥深くに貯留する技術を開発することで打破できるとしています。しかしこの技術の実用化にはまだ課題が山積しています。仮に地中に貯留できたとしても、その量は限られます。特に地震大国日本において、地中にCO2を安定的に貯留することは社会的受容の観点からも困難だと考えられます。いずれにせよ、パリ協定のもと排出ゼロが求められているなかでこのような実用化の不確実性が極めて高いCCSを免罪符に石炭の利用を推進する姿勢には問題があると言えます。

これからのエネルギー政策

 今回の見直し案の中で、再エネの主力電源化を明記したことは一つのステップと言えます。しかし、主力電源化とは100%を意味しているのでしょうか。具体的に数値として何%を目指すのか書かれていません。これだけ国内外の情勢が大きく動いているにもかかわらず、エネルギーミックスに修正が加えられないことは、先見性のない判断と言わざるを得ないでしょう。世界の流れからも国民世論からもかけ離れたこの判断が「見直し案」として閣議決定されてしまう可能性があります。

 また、エネルギーについての議論の場では国内に化石資源が少ないことが事あるごとに取り上げられています。それにより、あたかも石炭の利用は必然であるかのような表現が随所に見られます。しかし、地域分散型の小規模な再エネという選択肢が広がっていることを考えると、資源の有無だけではなく、再生可能エネルギーを普及するための制度的な問題とも向き合い、エネルギーの地産地消を政策面からも支援していく体制を敷く必要があります。っていかなくてはいけないことは明らかです。「資源に乏しい」ことが石炭をはじめとした環境負荷の高い電源に頼る言い訳にはなりえません。

 エネルギー基本計画では原発・石炭依存型の社会からの脱却をかかげ、省エネルギーや再生可能エネルギーへとダイナミックに転換する方向性が示されるべきです。そして最もCO2の排出が大きい石炭については、早急に利用停止を明示すべきでしょう。現状のままでは、パリ協定で定められた2℃未満目標はおろか、政府自身が掲げている温室効果ガス80%削減の目標すらも達成できない状況に自らを追いやってしまいます。締約国である以上、そして地球を共有する一国家である以上、石炭からは撤退するという責任ある行動を取るべきです。その代替案として、高い再エネ導入目標を具体的に定め利用拡大に向け尽力していく必要があります。

 現在、国内の石炭火力発電所計画の大半が、「エネルギー基本計画」において石炭がベースロード電源に位置づけられていることや、エネルギーミックスで26%と示されていることを根拠に計画が進んでいます。すなわち、エネルギー基本計画における石炭の位置づけは石炭利用を進める事業者にインセンティブを与えてしまっているといえるでしょう。石炭事業が際限なく進められている日本の現状を根幹から変えていくためには、エネルギー基本計画を変える必要が有るのです。現在実施中(※すでに終了)のパブリックコメントは、国民の意見を政府に伝えるチャンスです。またこの見直し期間を機に、周りの人々ともエネルギーについて考え議論する時間をもち、わたしたちのエネルギーの未来について考えてみましょう[:en]Since August 2017, the Strategic Energy Plan (SEP) revision has been discussed  by the ”Strategic Policy Committee”, one of the deliberative councils of Ministry of Economy, Trade and Industry (METI). The new Plan is to be decided by the Cabinet in the summer 2018. It is now under public comment procedure on the draft of the fifth Basic Energy Plan from May 19th to June 17th.

Every once in three years, the SEP is reviewed. Four year has passed since the last revision, which took place in 2014. Within this period, the Paris Agreement was adopted in 2015 and came in effect in 2016. This revision could be an opportunity to make a change in future energy direction of the country towards decarbonization, especially toward coal free. However, the draft of the fifth SEP follows the existing policy direction without any major changes. Even though the world trend has  drastically shifted, nuclear and coal remains as “base-load” power sources. A growing number of NGOs and citizens have been protesting against this plan, yet these voices are not reflected. The draft of the fifth SEP has many problems as below. The deadline of public comment is on June 17th. Let’s use our voice to make a change.

2030 Energy Mix Target remains the same

The reason of Japanese government emphasizing “limited availability of energy resources” is that to reduce the dependence risk by diversifying the supply resources.  Based on this idea, the energy mix towards 2030 is; coal 26%, LNG 27%, nuclear 22~20%, and renewables 22~24%.

Although 2011 Fukushima nuclear accident is causing broad radioactive contamination and forcing many people to flee from their home even today, this lesson has not sufficiently reflected on. Far from that, the ratio of nuclear power in energy mix (20~22%), which has been accused as unrealistic, does not revised and kept as a target to realize. As for renewable energies, it calls for efforts to make renewables as “main source of power supply” considering the cost reduction in the world energy market. However, as a whole, it is clear that this plan depends on nuclear power as the main “low carbon source”. The graph presented together with as the fifth SEP draft below shows that they try to make nuclear look much cheaper compared to other sources including renewable energies by introducing new verification system. It is implausible to believe that this plan tries to make renewables as the main source of power supply.

Source: The Agency of Natural Resources and Energy

Coal remains as “base-load”

The fact that the energy mix has not changed means that the ratio of coal remains same as 26%. It still says that the “highly efficient” technologies “reduce burden on the environment” which only leads the misunderstanding. Additionally, it mentions these technologies “reduce the long-term burden on the environment” meaning that coal will be used in long run.  The CO2 emission of IGCC, the so-called “highly efficient” technology, is above the amount of petroleum thermal power, and even double the amount of highly efficient natural gas thermal power. Additionally, it keeps saying that “cost per kWh is the cheapest amongst the fossil fuels”. However, the market price of LNG is already cheaper than coal; this statement does not reflect the current situation.

Past several years have seen the significant change in relation to coal, such as the investment withdrawal (divestment) has had an great impact on the increasing risk amongst coal industry. From the policy perspective, some of the developed countries announced to phase out coal. Some of the background factors of this trend are the enforcement of the Paris Agreement and the rapid progress in renewable  energy technologies. As such, the world is heading towards the decarbonized society. The risk of coal being standard asset is becoming more and more apparent. Japan’s position to stick to coal will only lead a negative impact on the Japanese industry as a whole.

Coal behind Hydrogen

 In the draft of the fifth SEP, the word “hydrogen” is studded more than ever; it appears 131 times. It emphasizes hydrogen as the future choice that does not emit CO2. Hydrogen is mentioned as one of “variety of options”. Additionally, it is used to complement renewable energies combined with battery technology. However, even behind hydrogen, there is a use of coal.

 Australia, one of the promising import destinations, will gasify lignite to produce hydrogen. It is this process that will emit enormous amount of CO2. However, there would be no carbon dioxide emission when being used, which is why hydrogen is placed as “environmentally friendly energy”. Additionally, the government suggests a technology called Carbon Capture and Storage (CCS). Through this, it is possible to capture carbon dioxide and deposit it underground. As much as this is a prospective research and development, there are problems that need to be solved. Even if this were realized, there would be a limitation from the perspective of social acceptance, especially in the earthquake-prone country like Japan. In any case, since zero-emission is the fundamental target under Paris Agreement, relying on such a highly uncertain technology is irresponsible.

Future Energy Policy

In this fifth SEP draft, stating renewable energies as “main source of power” is a first step. On the other hand, there remains a doubt whether this statement means that the country is heading to 100% renewables future or not, since there is no concrete target suggested. In the midst of the rapid global change, this attitude of stubbornly keep the energy mix only reveals the lack of foresight. This decision which is far behind the world course could be decided at the Cabinet as the “fifth SEP”.

Moreover,  as mentioned above, Japan is often mentioned as a country with scarce resources in the discussion of energy issue. This makes the discussion looks as if it is inevitable to depend on coal. However, considering the broadening choice of small-scale decentralized renewable energies, we also need to tackle with policies and measures to accelerate to shift energy system toward decentralized clean  energies.

The fifth SEP should declare the exit from nuclear  and coal, and show clear direction towards the dynamic transition through increasing energy efficiency and expanding the use of renewable energy. Coal, the most intense emitter of carbon dioxide, should be immediately abandoned. If the current situation were continued, it would be impossible not only to follow the Paris Agreement but also to realize the target of 80% emission reduction set by Japan itself. As a party of the Agreement, and as a member of this planet, Japan needs to act responsibly. Instead of nuclear and coal, Japan should set more ambitious and concrete target of renewables in order to promote its use.

Currently, most of the existing coal-fired power plant plan in Japan is proceeding as a base-load electricity and on the basis of energy mix which set 26% of coal use. In other words, how coal is placed in the SEP actually gives an incentive for the business operators to promote coal fired power. In order to change the situation surrounding the coal use in Japan, it is inevitable to revise the current SEP. The ongoing public comment is one of the ways to raise your voice. This can be an opportunity to talk about the issue of energy future with friends or family.[:]